こんにちは、瑞穂区弥富通のオオヤ歯科医院です!
桜が散り始め段々と暖かい日が増えてきましたね、4月から新年度になり生活環境が大きく変わった方もいると思います。大変かと存じますので、体調など崩しませんようご自愛ください。
さて、本日は虫歯の原因のお話です!
虫歯ができてしまう原因は「ブラッシングがきちんとできていないから」だけではありません。
虫歯ができてしまった方の中には「きちんとブラッシングをしていても虫歯ができてしまう」という方もいるのではないでしょうか。
そこで、虫歯の原因菌の活動量を調べ少なければ他に食生活等に原因があると考えます。
何が原因なのかもわからないまま、闇雲にブラッシングだけを頑張っていたとしても良い結果は得られないこともあります。
虫歯を全て治療したとしてもまた虫歯を再発させてしまうことが良くあります。
そうならないために、カリエスリスクテストを行うことで、自身が一番実行しやすい、効率的な予防法をみつけていくことができます。
ミュータンス菌(ミュータンスレンサ球菌)は
・酸産生能を有し、耐酸性である⇒都合の良い環境を作り、増殖し歯を溶かします。
・歯面に付着する能力がある⇒無傷の歯面に病変を初発させます。
ミュータンス菌の量はカリスクリーンという装置を使うことで調べることが可能です
・カリスクリーンとは
従来の方法で細菌数の評価をする場合、数日かけて培養検査をするのが一般的でした。ですが、カリスクリーンという装置を使うと前歯を専用の綿棒でなぞり、装置にセット、その後たったの15秒でお口の中の虫歯菌の活動量を評価できます。
検査結果は0~9999の数値で表され、0~1499なら低リスク、1500~3999なら中リスク、4000以上で高リスクに分類されます。
検査当日に結果が分かるのでその日からセルフケアの改善に役立てることもできます。
当院ではこちらのテストと同時に食生活を3日分書いてきてもらいそこからも改善できそうなところをお話させていただいております。
当日の検査前の注意点として来院1時間前からブラッシング・飲食は行わないでください。
こちらの検査は3300円で出来ますので虫歯治療を終えられてもう虫歯を作りたくない!という方や自分の虫歯の原因やリスクを知りたい!という方は是非スタッフまでお問い合わせください!